INFORMATION 教室概要
-
住所
〒215-0035
神奈川県川崎市麻生区黒川624-5 -
電話番号
FAX番号 044-281-0437
044-281-0438 -
ブログ
児発
https://h-navi.jp/support_facility/facilities/158649/blogs
児童発達支援ブログ
放デイ
https://h-navi.jp/support_facility/facilities/158650/blogs
放課後等デイサービスブログ - 地図
- 近隣駅 京王線若葉台駅/小田急多摩線はるひ野駅・黒川駅・栗平駅・五月台駅
- 障害種別 発達障害・身体障害・知的障害
- 受け入れ年齢 未就学・小学生
- 専門スタッフ 臨床心理士・公認心理士・言語聴覚士・保育士・幼稚園教諭・中高教員・児童指導員
- 支援プログラム 応用行動分析(ABA)・TEACCH・遊戯療法・音楽療法・運動療法・ソーシャルスキルトレーニング(SST)・学習支援・個別療育・集団療育・預かり支援
-
2020年度事業評価結果
2020_WH児童発達支援事業所-ご利用者様評価結果
2020_WH放課後等デイサービス事業所-ご利用者様評価結果
2020_WH児童発達支援-自己評価結果
2020_WH放課後等デイサービス-自己評価結果
STAFF スタッフ紹介
-
にしざわ くみこ先生
【管理者・保育士・幼稚園教員免許】
前職は、保育園で保育士として働いていました。その経験を違う角度から活かしたいと思い、令和4年からブロッサムの一員となりました。
保育園では、ハンディのあるお子さんの担当もしていました。
そこでは健常児が優しく手を差し伸べる場面を幾度となく目にしました。そんな、互いが支え合うことのできる環境が理想です。
私自身、壁にぶつかることもありますが、そんな時は周りのスタッフに助けられ力をもらっています。
休日は、ドライブやショッピングを楽しむことでリフレッシュを図りつつ、明るく笑顔溢れる教室を創っていきたいと考えています。
お子様にとっては楽しい場所であり、保護者の皆さんにとっては安心できる場所となるよう、日々邁進していきます。
今後とも宜しくお願いいたします。
-
ごとう かりん先生
【管理者補佐・公認心理師・臨床心理士】
私は、大学院で学んだ心理学の知識、不登校支援のボランティアで学んだことを療育の場でも生かして、子どもたちの心に寄り添いながら、日常生活がもっと過ごしやすくなるような療育を行っていきたいと思っております。
日々、子どもたちから学ぶことが多く、成長や自信に繋がった瞬間に立ち会えた際は、嬉しい気持ちでいっぱいになります。教室でも一緒に活動しながら、子どもたちの個性を生かした成功体験を作れるよう関わっていきたいです。そして楽しい時も悩んだ時も、子どもたちが安心して感情を表現できる関係を大切にしてまいります。
よろしくお願いいたします。 -
わだ みほお先生
【児童発達支援管理責任者・幼稚園教員免許・日常レベル手話可能】
私自身の育児を始める前に、14年間保育のお仕事をさせて頂きました。現在は3人の娘を持つ母となり、子供を何より大切に思う親としての経験もさせて頂いている毎日です。
お子様との日々の関わりの中では、小さなSOSを見逃さずに受け止め、得意は伸ばし不得意はお手伝いをする事に力を注ぎたいと考えています。遊びから培う小さな成功をみんなで喜び誉めてあげ、『できた!』という自信の積み木をお子様や保護者様と一緒にひとつずつ重ねて行きたいと思っております。
お教室は安心して失敗できる場所であり、楽しく笑顔で通える場所にして行きたいと思っています。 -
なかだて さやか先生
【児童発達管理責任者・保育士・幼稚園教員免許】
保育園で2年、児童指導員として3年半の間、子ども達と触れ合ってきました。その中で
一人ひとり違う個性をもっていて、その子に合った関わり方があるのだと考えるようになりました。
子どもの些細な変化や行動に真剣に向き合うと、子ども達自身も応えようとしてくれます。
一人ひとりに適した関わりを心がけ、挨拶と肯定的な声掛けを大切に柔軟な対応で保護者の
方や子ども達に寄り添った療育ができればと思います。
教室に来ることが楽しくなるよう、私自身も楽しむことを忘れずに子ども達に安心を与えられる
ような雰囲気作りをしていきたいです。 -
えんどう なるみ先生
【中学、高校教員免許(体育)】
私は学生時代アルバイトとして個別療育や集団療育に携わってきました。その中で子供達それぞれの個性や特性を理解し、そのお子様に合った療育を考えることの大切さ、些細な子供たちの変化や成長に気づき寄り添うことを学びました。
教室では1つ1つのできた自信を積み重ね子供達がこれからの道を力強く歩んでいけるよう、全力でサポートしていきたいと思います。また他の先生とも協力しながらお子様やその保護者に寄り添う支援を行うとともに、自身の専門である運動なども通して楽しいと思える療育ができる教室づくりをしていきたいと思います。 -
つぼや あやこ
【中学、高校教員免許(美術)】
いま・ここに安心できる、日々のちいさな"自信"や"よろこび"を大切に。
企業デザイナー、美大生のICT活用や産学協働をサポートする専門職、アートワークショプ運営の一方で、公立小・中学校の通常・支援学級の図画工作・美術専科の立場から、多様な子どもたちと関わって参りました。
教室では、正解のないアート体験から、ことばや身体表現によるコミュニケーションを導くなど、お子さまの想いに寄り添い、尊重する支援を心がけてゆきたいと思っております。
保護者の方にも、お子さまをまんなかに、心豊かな日々をお過ごしいただけるよう、共に学び助け合うセミナーやサークルなどのサポートも考えて参ります。 -
なみかた みさと先生
【幼稚園教諭免許 放課後児童指導員】
私はこれまで、沢山の親御さんと子どもたちと関わってきました。ファミリーサポートセンターでは、小学6年生のダウン症の女の子の送迎。小学校での国語や算数教科の学習支援。8年間の放課後児童指導員。また、私自身3人の子どもを持つ母親でもあります。
以前勤めていた学童に、子ども同士の輪の中には入れず「生きづらさ」を感じているお子さんがいました。そのお子さんの個別療育を2年間担当するなかで、その親御さんの苦しみや心の痛みを共に共有し、1番近くにいる存在になれた経験があります。
この経験を活かし、子どもにとって「ありのままの姿でいられる場所」の居場所作りに力を入れていきたいと思っております。 -
むかい ゆきこ先生
【保育士・幼稚園教員免許・相談支援従事者】
私は、20年以上、重症心身障害児者の療育、生活支援に携わってきました。言葉では意思疎通が難しい方との関わりの中で、コミュニケーションの取り方や気持ちの受け止め方を学ぶことができました。
また、子育てや相談支援の経験から関わる方に寄り添うことで楽しみや苦しみを一緒に共有できることを知りました。
教室では、お子様の個性を尊重しつつ一人ひとりに合った療育に取り組ませて頂きます。
子供たちのキラキラした瞳が、たくさん満ち溢れて輝ける教室を目指したいと思います。
-
おだか かよ先生
【保育士・放課後児童支援員】
平成21年、引っ越した町の放課後児童指導員として小学生と関わり、保育に携わりたいと思うようになりました。
若葉台はるひ野教室の素晴らしいところは、子ども自身が何処かで、悔しさや悲しさなど複雑な思いをしたとしても、その思いを引きずらないで切り替えができる場だというところです。正確には、入室前からニコニコの笑顔や穏やかな表情で来所しています。
家や学校とは違う環境にも居心地の良さを感じられ、子ども自身についた力を伸ばし、自信に繋げられるようにしていきたいです。
また、友達や支援者と過ごすうちに気持ちが前向きになれるような雰囲気や環境も大切にし、様々な遊びや人を通して支援、療育をしていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。 -
ひやま さやの先生
【保育士】
海外でモダンダンサーとして舞台やインストラクターの仕事をするなかで、この仕事に出会い自己表現する事への楽しさを再発見しました。ダンスセラピーリーダーの資格を取得中。これまで運動を主とした療育士チーフの経験を持ち、当教室では小集団活動プログラムづくりや実践に生かして参ります。
昨年1児の母となり、たくさんのお子さんに関わりながら親子で成長していけることを嬉しく思っております。教室では、先生方と子どもたちと共に楽しく笑顔でワクワクする時間と場所を創り、「できた」「わかった」「なにそれ!」というキラキラした目と表情にたくさん出会えるようサポートしていきたいです! -
にしやま よしみ先生
【保育士】
私は、学童保育、保育園、幼児教室での勤務を通して長年たくさんの子ども達や保護者の皆様と関わってきました。
幼児教室では、モンテッソーリ教育を取り入れていた為、自分自身もしっかりと勉強をして資格を取得し、子ども達の発達の支援をして参りました。
ブロッサムではその経験を活かして、お子様に向き合い、成長を共に喜び会えるような温かな関わりをしていきたいと思っております。
ブロッサムに通われる、お子様や保護者の皆様にとって有意義な場所になれるように他の指導員と共に頑張っていきたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。